生きる意味が分からなかくなった人は心境なのか?
- 何となく面白くない退屈な日々を送っている
- 何か満足出来ない。何をしたら良いのか分からない。
- とてつもなく嫌なことがあって死にたいような不快さから解放されたいと思った
- 将来の夢もない希望もないどうしたらいいか分からない。生きる意味なんてあるのだろうか?
- 気付いたら生きる意味について考えてた。なんで?
※本文に入る前にハッキリと伝えておきます。『生きる意味』について考えても無駄です。
私は20年の間で数えきれないほど、この思考を繰り返してきましたが意味なんて結局ありません。
『生きる意味』を考えるよりも自分のやるべきことが先にあるなら取り組むことをおススメします。
悩み続けて何もしないより何倍もいいです。しかし、『生きる意味』について悩みたいなら徹底的に悩んで自分なりの答えを見つけていきましょう。そして前に進んでいきましょう。
では…以下から『生きる意味』について考察していきます。
悩んでいる方のお役になれたら嬉しいです。
何で生きる意味が分からなくなってきたのか?
生きる意味を失うというのは、はっきりと生きる意味を失っているという状態ですが
生きる意味が分からなくなったというのは、何となくだがパッとしない、別に平凡で何自由ないけど、もっと何か欲しい。なんか退屈というような。不満を表している気がします。
生きる意味を失うの人の方が重い考えになります。
言葉のニュアンスによって、その人が心情がわかれていると感じます。
私は20年の間で数えきれないほど、この思考を繰り返してきましたが意味なんて結局ありません。
『生きる意味』を考えるよりも自分のやるべきことが先にあるなら取り組むことをおススメします。
悩み続けて何もしないより何倍もいいです。しかし、『生きる意味』について悩みたいなら徹底的に悩んで自分なりの答えを見つけていきましょう。そして前に進んでいきましょう。
理由は簡単です。今のあなたの人生をあなた自身が楽しいと感じていないからです。他にも希望をもっていないから。つらいと感じていたりするからです。
人は何らかの危機的な状況になると生き残るための信号を送ります。それが例えば怪我であれば痛み、心が傷付いたときには、胸が閉め詰められる感覚や息苦しさがあったり、人は何らかの警告をだしてくれます。
本能的にこのままでいいのか?思考に生きる意味が分からなくなってきたという考えを通して伝えてきたのです。
なんとなく楽しくないから
全く楽しくない訳ではないと思います。でも何となくつまらない。
自分の心の底から楽しいと思っていることが出来ていない可能性があります。
もし快い気持ちにこの先なれなかったら絶望しませんか?楽しいことがない人生を考えると苦しくなりませんか?
あなたの本質的なやりたいことを見つけていくべきだと思います。
これには価値観リストというものが役に立ちます。
なんかハッキリしないが将来に希望がもてない
ふと立ち止まったとき、この先どうなるんだろ?と不安を感じるとことがあると思います。
今、将来に向けて何も行動出来ていない。出来ていてもわずかな場合には将来が上手くいかないかもしれないと希望がもちづらくなるかもしれません。
人は未来に全く希望が見いだせないと絶望します。今の自分の行動が未来に結び付かないような、そんなきがするのかもしれません。
地味にツラいことがある
とてもつもなく大変なことがあるわけでもないのですが、地味に嫌なことが続いている。
例えば毎日の満員電車などはツラいものかもしれません。
楽しいこととツラいことの比重を天秤にかけた時にツラいが重くなってきたら、生きているいる意味がわからないと考えるかもしれません。
もし、ツラいことがあっても楽しいことがあるから何とかやっていけると思えば、いいかもしれまん。しかし。楽しいことがあってもツラすぎて嫌になるとツラいの比重が重くなるとストレスが過度になってきて、思考は本能的になんとかしろ!と合図を送ってくるのです。
生きる意味が分からなくなってきたという思考を軽減させるには?
負担を減らすか、ストレス耐性を上げていく
負担を減らすとストレスは減ってくるので、回復してくると思考は穏やかになってくる可能性があります。
しかし、現代はストレス社会です。何をするにも負担が掛かるため出来るならストレス耐性を向上した方が人生的にラクになると思います。
これにはいくつかポイントがありますが、生活に関する事です。
- 食事運動睡眠、生活リズムの改善などです。
- ストレスの対処法を学ぶ
- 自分のことについて知って客観視できること
- コミュニケーション・人間関係のこと
- しなやかな考え方の改善
他にもストレスを減らすには、身の回りや環境のこと現実的にお金の問題、過去に負った心の傷への対処など数えきれないほどの項目に対処が必要な場合があると思います。
1⃣食事睡眠運動、生活リズムの改善
書ききれないので一言ずつ書いていきます。
食事は食べた物が結果として脳のエネルギにーになったり、脳の意欲をわかせたり幸せを感じたりする神経伝達物質や様々なホルモンの元になったりと体の機能を健康に保つ上で非常に重要です。
睡眠は疲れを取ってくれるものです。良く眠れないと段々と脳の疲労が蓄積し精神が過敏な状態になってしまいます。
運動は体を丈夫にすることは勿論、意欲を高める、疲れにくくする、集中力を高めるなど精神的に影響が及ぼす点が大きいので重要です。
生活リズムを整えることは、人間には自律神経をいう物が備わっており、活動するときの神経と休むときの神経が切り替わるようになっています。生活リズムが滅茶苦茶では、体がうまく自律神経を働かせることが出来ずに体調に不具合が生じます。
2⃣ストレスの対処法について学ぶ
自分の好きなことをすると嫌なことを忘れられてストレスを受けにくくなります。こういったスキルを増やすことです。
気分転換のための方法を学んだり、リラックスするための方法を学んだり、人と話を聞いてもらう誰かに悩みを聞いてもらうというのも一種のストレス対処法を言えます。
ストレスが多く発生したときに、効率的な方法で対処出来た方がメンタルは守られます。
3⃣自分のことを知って客観視できること
自分っていったいどんな性格で考え方なのか知ることです。自分のことを知らなければ、何をどう改善したら良いのかもわかりません。
どうして自分はこんなにストレスを抱えてしまうかもわかりません。
自分を知ることは自分の弱さを知り対処出来るようになることです。
他にも自分の良い所を知ることは自身に繋がり、メンタルが安定しやすくなると言えます。
4⃣コミュニケーションについて
生きるうえで人とのコミュニケーションは避けては通れない課題の一つです。
完璧なコミュニケーションなど存在しませんが、上手く人間関係を築くことが出来れば嬉しいですよね。
それに良好な人間関係は人生を楽しくしてくれ、時にはそういった人間関係の中で悩みを相談することも出来ます。
他にも他の人間から色んなものを吸収出来て人として成長できるかもしれません。
5⃣しなやかな考え方の獲得
当たり前の事実ですが、ポジティブとネガティブでは、ネガティブな考え方の人間の方が悩みが多くストレスを抱えやすくなります。
なるべく前向きな考え方を学びつつ、一つの考え方ではなく複数の柔軟な捉え方ができるような考え方を獲得します。
そうすると考え方が柔軟になり、生きやすくなると思います。
この生きるに関する話は他の類似記事においても詳しく思考を繰り返しています。よろしければ読んでくれたら嬉しいです。